かつてはゴミの埋立場だった夢の島公園は現在、一万本を超える植物が植えられています。ソメイヨシノもあるので春になればお花見が楽しめますし、チューリップや菜の花など春の花を眺めて、待ちに待った季節の到来を愛でることも可能です。
大人数でお花見を楽しみたい人は、出来合いのものだけでなくバーベキューを利用するのもいいでしょう。暖かくなったら屋外でノビノビできる喜びを噛み締められます。知っている人もいると思いますが、最近はビールサーバーレンタルが普及して、新鮮な生ビールをジョッキで飲めるようになってきています。興味がある人はトライしてみてはいかがでしょうか。
Contents
日本最大のユーカリ林を保有
夢の島公園にはクスノキやアキニレなどの樹木が多く植えられています。園内の樹木のなかで面白いエピソードを持っているのがユーカリです。知っている人も多いと思いますが、ユーカリは葉がコアラのエサとなる木です。オーストラリアなどに分布していて、薬効作用があるためお茶やアロマテラピーのオイルで利用されています。このユーカリが夢の島に植えられた理由は、上野動物園のコアラにエサとして与えるためです。いまはここの葉が供給されているわけではありませんが、日本最大のユーカリ林として残っています。
文化・教育施設も充実
夢の島公園の敷地には、東京スポーツ文化館や夢の島熱帯植物館などの施設があります。東京スポーツ文化館はブンブという愛称で親しまれていて、スポーツゾーンと文化・学習ゾーンが設けられています。文化学習ゾーンは、音楽や創作、演劇などの活動ができます。夢の島熱帯植物館は主に熱帯の植物を温室内でディスプレイ中です。中でも食虫植物を見られる温室は子どもたちに人気があります。上記の2施設以外にも、第五福竜丸の展示がされています。この船は、1954年にアメリカが行った水素爆弾実験の影響で放射能を浴びたものです。
夢の島公園の歴史
夢の島公園は、東京都江東区の南部にある東京都立の公園です。現在夢の島公園がある場所はもともと海で、戦前は東京市飛行場という目的で埋め立てられる計画がありました。しかし完成することはありませんでした。埋め立てが行われたのは1957年のことで、目的は急増するゴミを処分するためでした。公害問題を引き起こしてたびたび議論の的となりましたが、1967年には処分場という役目を終えます。その後に公園として整備され、1978年に開園しました。現在はスポーツ施設や植物園を持つ公園として利用されています。
夢の島公園へのアクセス
電車の場合は東京メトロ有楽町線やJR京葉線・りんかい線がとおる新木場駅から徒歩約7分です。バスの場合は東京メトロ東西線の東陽町駅から都バスに乗車すると、夢の島という公園の前にあるバス停で降りられます。自家用車でのアクセスは、首都高速湾岸線の新木場インターチェンジで降りると、公園が目の前です。駐車場は南部に第一駐車場、北部に第二駐車場があります。台数は合計で85台で、営業時間は24時間です。普通車の料金はどちらも2時間まで300円、以降60分ごとに100円で深夜料金があります。バスを停められるのは第一だけで、料金は2時間まで1000円、以降60分ごとに500円です。
夢の島公園の基本情報
公園全体のは年中無休で、24時間いつでも入れます。バーベキュー広場は年末年始が休みですが、決まった定休日はありません。利用可能なのは午前10時から午後4時です。ただし現在は護岸整備とバーベキュー広場、周辺工事のため利用休止中です。夢の島公園に入場料はかかりませんし、バーベキュー広場の利用料金は無料です。予約は利用日の2カ月前から電話でできます。運営者は夢の島公園管理事務所で、ホームページのURLはhttp://www.yumenoshima.jp/park/です。問い合わせ先の電話番号は、0335220281です。
夢の島公園の施設情報
夢の島公園の敷地内には5カ所の公衆トイレがあります。その他にも、施設内にトイレがあります。管理している夢の島公園管理事務所は、午前8時30分から午後5時15分まで連絡可能です。自販機は公園内に5カ所あり、東京スポーツ文化館と熱帯植物館の中に売店があります。ペットの同伴は可能になっています。敷地内には陸上競技場や野球場、スポーツ文化館があります。公園の10パーセント強が芝生であるため、子供が走り回るには十分なスペースが用意されています。東京スポーツ文化館には宿泊施設があります。なおバーベキュー広場はただいま利用休止中です。
夢の島公園の利用の注意点
飲み物や食材の販売は行っていないので、各自が持参してバーベキューを楽しんでください。食材の直火焼き調理は禁止です。バーベキュー用のグリルやコンロを持ち込んで使用しなければなりません。ゴミは各自で持ち帰るようお願いします。職員のふりをして、バーベキュー広場にゴミを残していくように指示するイタズラが発生しているそうです。くれぐれも注意しなければなりません。水場はバーベキュー広場付近にあるので、そこを利用する必要があります。ゴミ捨て場はありませんが、炭捨て場は用意されているので、そこを利用してください。
夢の島公園の周辺施設・買い出しスポット
夢の島は倉庫や工場が多く住宅が少ないエリアです。なので生鮮食料品や飲み物が買えるようなスーパーマーケットに歩いて行こうとすれば、20分以上かかります。車で運搬するのが賢明でしょう。10分以内にアクセスできる店舗はマルエツ潮見店とメトロ辰巳店、ワイズマート辰巳店です。コンビニエンスストアは、新木場駅前にあります。具体的にはファミリーマートとローソン、ニューデイズ2店舗です。アウトドア用品は、南東方向にグランドロッジで購入可能です。
