静かに春の風物詩を眺めるのもいいですが、仲間とバーベキューを楽しみつつお花見をするもの楽しいです。ワイワイと肉や野菜を焼きながら食事をすると、仲間のいつもとは違った一面が見られるものです。それにお酒を飲んで盛り上がれば、普段よりも一歩二歩と踏み込んだ会話ができます。桜を眺めながらバーベキューをして、待ちに待った春の到来を満喫してみてはいかがでしょうか。
Contents
米軍の家族宿舎跡地に造成
1947年3月に国連軍がこの場所をグラントハイツを名付け、米陸軍の家族宿舎としました。11年後の1958年には空軍の宿舎となり、1973年に日本に返還されるまで、アメリカの軍人が暮らしていました。住んでいた世帯数は1000を超え、建物は700以上でした。住居のみならず、映画館やゴルフの練習場まであったそうです。さらに現在は廃線となった東武鉄道啓志線の駅も存在し、外部とのアクセスも良好だったようです。返還から40年以上経っても光が丘公園の中には、グラントハイツの痕跡として錆びた看板を確認できます。
特撮の聖地としても有名
ドラマやアニメのファンが、聖地巡礼としてロケ地を巡って楽しむことがあります。これは特撮ファンも同様で、戦隊モノなどでよく撮影に利用されている光が丘公園を聖地と呼ぶ人もいます。特によく使われるのは光が丘公園南端のふたご橋で、主人公たちのじゃれあいや戦闘シーンで見かけます。また体育館の西にある噴水でも、ヒーローと悪者の戦いが撮影されました。空いている日には、そこで戦闘ごっこをすることも可能です。いつもは特撮を視聴して楽しんでいる人は、そういった楽しみ方を経験できる場所です。
光が丘公園の歴史
東京都の練馬区と板橋区にまたがる光が丘公園のあたりは、かつては森でした。第二次世界大戦中の1942年に、東京を守る目的でなります飛行場の建設が決定され、突貫工事の末に翌年からは軍が駐留しました。敗戦後は国連軍に接収され、前述のグラントハイツとしてアメリカ軍に使用されます。安全保障条約の締結などを契機に返還が議論されるようになり、1973年に日本のもとに戻りました。それからは広大な緑地を持つ公園として開発され、屋外スポーツ施設と体育館、図書館までそろった大規模公共施設となっています。
光が丘公園へのアクセス
・電車の場合:都営地下鉄大江戸線の光が丘駅から徒歩約8分、東武東上線がとおる成増駅から徒歩約15分です。東京メトロ副都心線・有楽町線がとおる地下鉄成増駅から徒歩約15分
・車の場合:関越自動車道の練馬インターチェンジから北東方向におよそ5kmを13分、首都高5号池袋線の高島平インターチェンジから南西方向に4kmを10分です。
・駐車場:駐車場は251台のスペースがあります。その料金は普通車だと1時間まで300円で以後30分ごとに100円です。バスだと1時間まで1000円で以後30分ごとに500円になっています。24時間営業しています。
光が丘公園の基本情報
営業時間については、公園そのものは常時開園、バーベキュー広場は午前10時から午後4時までです。年末年始休業していて、園内の売店は午前9時から午後5時までで定休日はありません。
基本料金は公園そのものの料金は無料で、バーベキュー広場も無料です。予約はバーベキュー広場は必要で、窓口は光が丘公園サービスセンターです。受付期間は利用日の前々月5日午前10時から利用日の7日前までです。電話予約と窓口予約を同時に受け付けています。
運営者名は東京都公園協会です。URLはhttps://www.tokyo-park.or.jp/です。電話番号は0339777638です。
光が丘公園の施設情報
トイレ:園内に多数のトイレがあります。一番近いのは6番トイレです。
管理人:サービスセンター職員です。午前9時から午後4時まで対応しています。
付帯設備:園内に多数のベビーベッドがあります。
自販機・売店:公園南部、体育館の北側に売店パークスがあり、園内に多数の自動販売機が設置されています。
ペット同伴:バーベキュー広場は不可ですが、園内は可能です。
アクティビティ・遊具:予約をすれば野球場やテニスコートなどのスポーツ施設が利用可能です。バードサンクチュアリーではバードウォッチングが楽しめます。子供が喜ぶ遊具が多数設置されているちびっこ広場あります。
宿泊施設:ありません。
光が丘公園の利用の注意点
使う道具と材料はすべて、利用者が準備する必要があります。
使い終わったあとは原状回復するまで掃除して、ゴミを持ち帰ってください。
カギはサービスセンターに返却することが義務付けられています。
サービスセンターの職員に使い終わったことを伝え、確認作業に協力しなければなりません。
打ち上げ花火や爆竹などの仕様は禁止です。
食器洗浄などの目的で、合成洗剤を使用しないでください。
スピーカーや楽器、オーディオなどの仕様は禁じられています。
車でバーベキュー広場に入ってはいけません。
光が丘公園の周辺施設・買い出しスポット
公園南方向900m、徒歩約9分のところに西友リヴィン光が丘店があります。食料品や酒、清涼飲料水が購入可能で、トングなどの簡単な調理器具を買うこともできます。休業日はなく、営業時間はフロアや専門店によってさまざまですが、食料品フロアは午前9時から午後11まで空いています。
公園南方向1km、徒歩約10分のところにイオン練馬店があります。購入できるものは西友リヴィン光が丘店と同じで、年中無休で食料品は午前9時から午後11まで購入可能です。
練馬区田柄2丁目の三笠屋中沢酒店がホームビールサーバーレンタルをしています。"
