東京でバーベキューを楽しむなら、小金井公園がおすすめです。小金井市・小平市・西東京市・武蔵野市にまたがっている都立公園で、都立公園の中では最大規模を誇っています。面積は80ヘクタールにものぼり、スポーツ施設・ドッグラン・バードサンクチュアリ・SL展示場などもあります。桜の名所としても知られており、春にはお花見に訪れる人で賑わいます。小金井公園にはバーベキュー広場があるので、気軽にバーベキューを楽しむことができます。
テーマは「花と緑のひろびろ空間」
小金井公園は、「花と緑のひろびろ空間」をテーマとしている公園です。コナラ・クヌギ・アカマツなどの雑木林が広がっており、その大部分はバードサンクチュアリとして野鳥の楽園となっています。それから武蔵野段丘の緩やかな起伏を生かした草地広場もあります。「つつじ山広場」「いこいの広場」「こどもの広場」に分かれていて、子供の遊び場やウォーキング、ジョギングスポットにも利用されています。春には桜を始めとして、レンギョウ・ハナモモ・ハナミズキ・フジ・サツキ等色々な花が楽しめます。夏にはクチナシや百日紅、秋には金木犀の花も咲きます。 1800本の桜は圧巻 小金井公園はお花見スポットとしても人気で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。公園内には1800本の桜が植えられており、ヤマザクラ・サトザクラ・ソメイヨシノといった品種が春になると美しく咲き誇ります。桜の園と呼ばれている2.9ヘクタールの広場には、440本の桜の木が植えられています。3月下旬頃から4月下旬頃まで長い期間桜の花が楽しめるスポットです。4月上旬には、例年「小金井桜まつり」も開催されます。お祭りの期間中はライトアップも行われるので、昼間とは違った桜の美しさが堪能できます。
小金井公園の歴史
小金井公園は、1954年(昭和29年)に都市公園として開園しました。1940年(昭和15年)の紀元2600年記念事業で計画された小金井大緑地が元になっています。小金井公園の開園と同時に武蔵野郷土資料館も開園しました。現在では、江戸東京たてもの園となっています。また、1986年(昭和61年)には、テニスコートと野球場が設置されました。1989年(平成元年)には小金井市総合体育館も設置されており、様々なスポーツを行うことができる場所として地元の人に親しまれています。 小金井公園へのアクセス 小金井公園までのアクセスは、JR中央線の武蔵小金井駅から出ている西武バスか関東バスに乗ります。西武バスのバス停は「小金井公園西口」で、関東バスのバス停には「江戸東京たてもの園前」「小金井公園前」「スポーツセンター入口」などがあります。また、東小金井駅からもバスが出ています。それから西武新宿線の花小金井駅からもバスが出ています。車の場合のアクセスは、中央自動車道の調布ICから都道7号を小平方面に向かうとあります。700台分の駐車場があり、有料となっています。
小金井公園の基本情報
小金井公園は常時開園しているので、いつでも利用することができます。予約などは必要ありません。公園内に設置されている施設の営業時間はそれぞれの施設によって異なっています。入園料も無料なので、誰でも利用することができます。
小金井公園の運営者は、東京都公園協会となっています。東京都公園協会の公式サイトが、小金井公園のURLになります。何かあった場合の問い合わせ先は、小金井公園サービスセンターとなっています。小金井公園サービスセンターの電話番号は、042-385-5611です。
小金井公園の施設情報
小金井公園でバーベキューができるのは、ユーカリ広場になります。予約制となっており、通年営業していますが水曜日は定休日です。バーベキューの設備や機材をレンタルできるバーベキューショップが併設されています。燃料や食材の販売などもあるので、手ぶらでバーベキューに訪れることもできます。ユーカリ広場の近くにはトイレも2か所設置されています。自動販売機もありますし、売店もあります。アクティビティや遊具には、江戸東京たてもの園・サイクリング場・ふわふわドーム・ソリゲレンデなどがあります。
小金井公園の利用の注意点
小金井公園を利用する際には、次の事項に注意する必要があります。
・ユーカリ広場以外では火の使用をすることはできません。
・火が使える時間は10時から16時までという決まりがあります。
・給水場は排水施設が不十分なので、食材の準備や使用後の食器洗いなどはできません。全て持ち帰って行う必要があります。
・バーベキュー広場は予約制なので、利用する場合には電話やウェブから予約しておくようにしましょう。
・火器を持ち込む場合には、予約時に持参予定の火器を連絡する必要があります。
小金井公園の周辺施設・買い出しスポット
小金井公園の周辺には、大型スーパーマーケットのイトーヨーカドーがあります。肉や魚、野菜などの食材を調達するのに非常に重宝します。その他にも紙皿や紙コップ、割り箸なども揃いますし、燃料などのバーベキューグッズも揃っています。お酒やソフトドリンクなども調達できます。また、ビールサーバーレンタルを利用するといった方法もあります。それからコンビニエンスストアもあるので、飲み物やお菓子などを買うのに便利です。
